研究発表
学術論文 技術論文 国内学会 国際会議 国内研究会 研究会開催 学位論文パンフレット
| CTA Japan編 | |
|---|---|
| 日本語 第2版 2015年5月 | PDF(2MB) |
計画書(LOI)
| CTA Japan編 | |
|---|---|
| 日本語 第2版 2014年7月 | PDF(62MB) |
| CTA Consortium編 | |
| 英語 第1版 2010年5月 | Experimental Astronomy誌掲載 | プレプリント |
学術論文
Jump to the publication page at the CTA homepage技術論文
| カメラ関連 (Topic | Title | Responsible Author(First Author, et al.) | Journal | Year | DOI) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| PMT | Evaluation of novel PMTs of worldwide best parameters for the CTA project | R. Mirzoyan (R. Mirzoyan, et al.) | NIM A | 2017 | 10.1016/j.nima.2016.06.080 | |
| Light Guide | Prototyping hexagonal light concentrators using high-reflectance specular films for the Large-Sized Telescopes of the Cherenkov Telescope Array | 奥村暁 (奥村暁、他) | JINST | 2017 | 10.1088/1748-0221/12/12/P12008 | |
| PMT | Evaluation of Photo Multiplier Tube candidates for the Cherenkov Telescope Array | R. Mirzoyan (R. Mirzoyan, et al.) | NIM A | 2016 | 10.1016/j.nima.2015.08.030 | |
| Dragon | Development of the quality control system of the readout electronics for the large size telescope of the Cherenkov Telescope Array Observatory | 今野裕介 (A. Rugliancich, et al.) | NIM A | 2016 | 10.1016/j.nima.2015.11.049 | |
| PMT | Evaluation of the basic propertied of the novel 1.5 in. size PMTs from Hamamatsu Photonics and Electron Tubes Enterprises | 遠山健 (遠山健、他) | NIM A | 2015 | 10.1016/j.nima.2014.12.070 | |
国内学会発表
| 日本物理学会 第80回年次大会 | ||
|---|---|---|
| 2025年9月17日 | CTAO 報告 238: 全体報告 | 山本 常夏 | CTAO Report 239: Detection of the Geminga pulsar at energies down to 20 GeV with CTAO LST-1 | Paul K. H. YEUNG | CTAO Report 240: Very-high-energy gamma-ray observations of the PeVatron candidate 1LHAASO J0056-6346u with the first CTAO Large-Sized Telescope |
Marcel Strzys | CTAO 報告 241:CTA大口径望遠鏡初号機による天の川銀河中心領域における暗黒物質からのガンマ線スペクトルピークの探索 | 阿部 正太郎 | CTAO 報告 242: CTAO大口径望遠鏡初号機による活動銀河核の観測(2) | 武石 隆治 | CTAO 報告 244: CTAO大口径望遠鏡を用いたTeV宇宙線計測手法の開発 | 水野 優風 | CTAO 報告 245: CTAO大口径望遠鏡のサチュレーションしたPMT波形信号の解析手法の改善 | 野崎 誠也 | CTAO 報告 246: CTAO大口径望遠鏡のためのSiPMモジュール用集光器の測定試験 | 溝手 雅也 | CTAO 報告 247: CTAO大口径望遠鏡向け光電子増倍管におけるアフターパルス減少の測定 | 森田 開 |
| 日本天文学会 2025年秋季年会 | ||
| 2025年9月9日 | Detection of the Geminga pulsar at energies down to 20 GeV with CTAO LST-1 | Paul K. H. Yeung |
| 2025年9月10日 | Cherenkov Telescope Array Observatory (CTAO) 計画:全体報告(28) | 齋藤 隆之 | CTAO 大口径望遠鏡による宇宙線観測に向けた解析手法の検討: サチュレーションした PMT 光電子数の補正 | 橋爪 大樹 | 大口径望遠鏡初号機 LST-1 による活動銀河核の観測:遠方 FSRQ OP313 のVHE ガンマ線放射の発見(2) | Joshua Ryo Baxter |
| 日本物理学会 2025年春季大会 | ||
| 2025年3月20日 | CTAO 報告 232: 全体報告 | 野田浩司 | CTAO 報告 233: CTAO大口径望遠鏡初号機による活動銀河核ToO観測の現状 | 野崎誠也 | CTAO 報告 234: CTAO大口径望遠鏡初号機による活動銀河核NGC 1068の観測 | Yao Yi | CTAO Report 235: Drift observations of Cygnus region with CTAO LST-1 | Ievgen Vovk | CTAO 報告 236: CTAO大口径望遠鏡初号機による原始ブラックホールの探索パイプラインの構築 | 高橋光成 | CTAO 報告 237: チェレンコフ光量の時間発展を用いたガンマ線シャワーの再構成 | バン ソンヒョン |
| 日本天文学会 2025年春季年会 | ||
| 2025年3月17日 | CTA 大口径望遠鏡初号機による超新星残骸 G17.8+16.7 の観測 | 片桐秀明 |
| 2025年3月18日 | CTA大口径望遠鏡初号機による天の川銀河中心領域からの超高エネルギーガンマ線観測(3) | 阿部 正太郎 |
| 2025年3月19日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(27) | 齋藤隆之 |
| 2025年3月20日 | Very High Energy observations and multiwavelength study of blazar 1ES 1218+304 | Abhradeep Roy |
| 日本物理学会 第79回年次大会 | ||
| 2024年9月18日 | CTA 報告 226: 全体報告 | 齋藤隆之 | CTA Report 227: Investigating the high-energy & very-high-energy gamma-rays of the Geminga pulsar with Fermi-LAT & CTAO LST-1 |
Paul K. H. Yeung | CTA 報告 228: CTA-LST-1による天の川銀河中心領域の拡散ガンマ線放射に関する観測的研究 (2) | 阿部正太郎 | CTA 報告 229: CTA大口径望遠鏡初号機による活動銀河核の観測 | 武石隆治 | CTA 報告 230: CTA大口径望遠鏡初号機によるガンマ線バーストGRB 221009Aの観測(2) | 寺内健太 | CTA 報告 231: 小口径望遠鏡でのチェレンコフ光量の時間発展を用いたガンマ線シャワーの位置推定の検証 | バン ソンヒョン | SiPM 暗電流の長期的変動と APD セルの発光の研究 | 河原崎 琉 |
| 日本天文学会 2024年秋季年会 | ||
| 2024年9月11日 | 大口径望遠鏡初号機 LST-1 による活動銀河核の観測:遠方 FSRQ OP313 のVHE ガンマ線放射の発見 | Joshua Ryo Baxter |
| 2024年9月12日 | Investigating the high-energy & very-high-energy gamma-rays of the Geminga pulsar with Fermi-LAT & CTA LST-1 | Paul K. H. Yeung |
| 2024年9月13日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(26) | 吉越貴紀 |
| 日本物理学会 2024春季大会 | ||
| 2024年3月21日 | CTA 報告 212: 全体報告 | 山本常夏 | CTA 報告 219: CTA大口径望遠鏡初号機によるガンマ線バーストGRB 221009Aの観測 | 寺内健太 | CTA Report 220: Gamma-ray Observations of Crab and Geminga Pulsars with CTA LST-1 | Paul K. H. Yeung | CTA 報告 221: CTA-LST-1 による天の川銀河中心領域の拡散ガンマ線放射に関する観測的研究 | 阿部正太郎 | CTA 報告 222: 大口径望遠鏡初号機LST-1とMAGIC望遠鏡間における ハードウェアトリガーの実装及び観測時の性能推定の研究(3) |
Joshua Ryo Baxter | CTA 報告 223: CTA大口径望遠鏡搭載の焦点面検出器のアフターパルス発生確率の研究 | 清本拓人 | CTA 報告 224: CTA大口径望遠鏡のためのSiPM モジュールの開発(3) | 糸川拓海 | CTA 報告 225: 小口径望遠鏡用 64 チャンネル SiPM の暗電流の安定性試験 (2) | 河原崎琉 |
| 日本天文学会 2024年春季年会 | ||
| 2024年3月13日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(25) | 野田浩司 |
| 2024年3月14日 | CTA 大口径望遠鏡初号機による GRB 221009A の超高エネルギーガンマ線観測 | 寺内健太 |
| 2024年3月15日 | CTA 大口径望遠鏡初号機による天の川銀河中心領域からの超高エネルギーガンマ線観測(2) | 阿部正太郎 |
| 日本天文学会 2023年秋季年会 | ||
| 2023年9月20日 | CTA 大口径望遠鏡初号機による天の川銀河中心領域からの超高エネルギーガンマ線観測 | 阿部正太郎 |
| 2023年9月21日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(24) | 齋藤隆之 | CTA 大口径望遠鏡のための SiPM モジュールに装着する集光器の開発 | 溝手雅也 | CTA 小口径望遠鏡の開発状況 | 奥村曉 |
| 2023年9月21日 | 企画セッション「マルチメッセンジャー宇宙物理学」 | CTA大口径望遠鏡初号機によるブレーザーの観測:マルチメッセンジャー天文学時代のブレーザー観測戦略 | Joshua Ryo Baxter | 地上ガンマ線望遠鏡で挑むガンマ線バーストのマルチメッセンジャー観測 | 寺内健太 |
| 日本物理学会 第78回年次大会 | ||
| 2023年9月18日 | CTA 報告 211: 全体報告 | 吉越貴紀 | CTA 報告 212: CTA大口径望遠鏡初号機による活動銀河核の観測データの解析 | 武石隆治 | CTA Report 213: Pybkgmodel - a background reconstruction toolbox for the CTA | Marcel Strzys | CTA 報告 214: CTA大口径望遠鏡のためのSiPMモジュールに装着する集光器の開発 | 溝手雅 |
| 2023年9月19日 | CTA 報告 215: 小口径望遠鏡の開発状況 | 奥村曉 | CTA 報告 216: 小口径望遠鏡用64チャンネルSiPMの暗電流の安定性試験 | 河原崎琉 | CTA 報告 217: 最尤法を用いたCTA小口径望遠鏡の角度分解能の向上の検証 | バンソンヒョン |
| 日本物理学会 2023年春季大会 | ||
| 2023年3月22日 | CTA 報告 202: 全体報告 | 山本常夏 | CTA 報告 203: CTA大口径望遠鏡初号機による活動銀河核の観測データ解析の現状 | 武石隆治 | CTA 報告 204: CTA大口径望遠鏡初号機による新星へびつかい座RS星の観測データの解析(II) | 小林志鳳 | CTA 報告 205: CTA-LST-1による銀河中心領域ガンマ線観測プロジェクト | 阿部正太郎 | CTA 報告 206: CTA大口径望遠鏡初号機とMAGIC望遠鏡による同時観測の性能評価、 および銀河系中心領域の同時観測データの解析 |
大谷恵生 | CTA 報告 207: 大口径望遠鏡初号機LST-1とMAGIC望遠鏡間における ハードウェアトリガーの実装及び観測時の性能推定の研究(2) |
Joshua Ryo Baxter | CTA 報告 208: CTA大口径望遠鏡初号機を用いた原始ブラックホールの探索 | 金森翔太郎 | CTA 報告 209: 時間依存性を取り入れたガンマ線検出有意度の新算出手法 | 寺内健太 | CTA 報告 210:CTA大口径望遠鏡のためのSiPM モジュールの開発(2) | 齋藤隆之 |
| 日本天文学会 2023年春季年会 | ||
| 2023年3月15日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(23) | 窪秀利 | CTA-LST初号基とMAGICによるTeVガンマ線同時観測のための解析手法の開発 | 須田祐介 | CTA 大口径望遠鏡 2-4 号機における波形記録チップ DRS4 のサンプリング時間幅較正 | 服部勇大 |
| 日本天文学会 2022年秋季年会 | ||
| 2022年9月15日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(22) | 野田浩司 | CTA大口径望遠鏡のためのSiPMモジュールの開発 | 橋山和明 |
| 日本物理学会 2022年秋季大会 | ||
| 2022年9月8日 | CTA報告199: 全体報告 | 窪秀利 | CTA 報告 201: 大天頂角観測時におけるCTA大口径望遠鏡初号機の性能評価 (2) | 阿部正太郎 |
| 日本物理学会 第77回年次大会 ※オンライン開催 | ||
| 2022年3月15日 | CTA報告188: 全体報告 | 野田浩司 | CTA報告189: CTA大口径望遠鏡初号機による20 GeVガンマ線の検出 | 野崎誠也 | CTA報告190: CTA大口径望遠鏡初号機による新星へびつかい座RS星の観測データの解析 | 小林志鳳 | CTA報告191: 大天頂角観測時におけるCTA大口径望遠鏡初号機の性能評価 | 阿部正太郎 | CTA報告192: CTA 大口径望遠鏡初号機とMAGIC 望遠鏡の同時イベント解析手法の研究 (2) | 大谷恵生 | CTA報告193: CTA 大口径望遠鏡初号機とMAGIC 望遠鏡間におけるハードウェアトリガーの実装及び観測時の性能推定の研究 | Joshua Ryo Baxter | CTA報告194: CTA大口径望遠鏡2-4号機のカメラ開発の現状 | 阿部日向 | CTA報告195: CTA大口径望遠鏡のPMTにおける出力応答の磁場依存性の測定 | 立石大 | CTA報告196: CTA大口径望遠鏡のためのSiPM モジュールの開発 | 橋山和明 | CTA報告197: CTA大・中口径望遠鏡のカメラのSiPM化に向けた、集光器を用いた夜光低減手法の検討(2) | 芳賀純也 | CTA報告198: 月光観測の背景光環境における小口径望遠鏡用SiPMの性能評価 | 若園香緒里 |
| 2022年3月17日 | CTA大口径望遠鏡用波形サンプリング回路搭載のアナログメモリDRS4のスパイク特性 | 岡知彦 |
| 日本天文学会 2022年春季年会 ※オンライン開催 | ||
| 2022年3月4日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(21) | 山本常夏 | CTA大口径望遠鏡2-4号機カメラ製作の現状 | 岩崎啓 | CTA大口径望遠鏡の高画素化に向けたSiPMモジュールの開発 | 齋藤隆之 |
| 日本物理学会 2021年秋季大会 ※オンライン開催 | ||
| 2021年9月14日 | CTA報告182: 全体報告 | 齋藤隆之 |
| CTA報告183: CTA大口径望遠鏡初号機の観測データ解析の現状 | 武石隆治 | |
| CTA報告184: CTA大口径望遠鏡初号機とMAGIC望遠鏡の同時イベント解析手法の研究 | 大谷恵生 | |
| CTA報告185: CTA大口径望遠鏡用PMTの増幅応答に対する磁場と入射光波長の効果の調査 | 小林志鳳 | |
| CTA報告186: CTA大口径望遠鏡のためのSiPMカメラの開発 | 橋山和明 | |
| 2021年9月15日 | CTA報告187: ハドロン相互作用モデルとCTA | 大石理子 |
| 日本天文学会 2021年秋季年会 ※オンライン開催 | ||
| 2021年9月13日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(20) | 野田浩司 |
| 日本天文学会 2021年春季年会 ※オンライン開催 | ||
| 2021年3月17日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(19) | 山本常夏 |
| CTA 大口径望遠鏡におけるDRS4 波形記録チップのサンプリング時間幅較正 | 野上優人 | |
| 日本物理学会 第76回年次大会 ※オンライン開催 | ||
| 2021年3月13日 | CTA報告172: 全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告173: CTA大口径望遠鏡初号機の基本性能評価と観測データ解析の現状 | 野崎誠也 | |
| CTA報告174: CTA大口径望遠鏡初号機とMAGIC 望遠鏡の相互較正 (2) | 大谷恵生 | |
| CTA報告175: フェルミガンマ線宇宙望遠鏡の公開データを用いたCTA大口径望遠鏡初号機の較正 | 高橋満里 | |
| CTA報告176: CTA大口径望遠鏡初号機における分割鏡制御システムの試験運用現状 | 深見哲志 | |
| CTA報告177: CTA大口径望遠鏡初号機のカメラ較正 | 小林志鳳 | |
| CTA報告178: 大径望遠鏡初号機によるカニパルサー観測結果のMAGIC 望遠鏡、Fermi衛星との比較検討 | 岩村由樹 | |
| CTA報告179: CTA 大口径望遠鏡のための大気シャワーの時間発展情報を用いた深層学習技術によるガンマ線解析手法の開発 | 阿部日向 | |
| CTA報告180: 小口径望遠鏡の保護ガラスによるSiPMオプティカルクロストークの実測とシミュレーションによる評価 | 黒田裕介 | |
| CTA報告181: 大・中口径望遠鏡カメラSiPM化に向けた、集光器への多層膜蒸着による夜光低減の検討 | 芳賀純也 | |
| 日本物理学会 2020年秋季大会 ※オンライン開催 | ||
| 2020年9月15日 | CTA報告165: 全体報告 | 野田浩司 |
| CTA報告166: CTA大口径望遠鏡初号機による初期観測データ解析現状 | 野崎誠也 | |
| CTA報告167: CTA大口径望遠鏡初号機とMAGIC望遠鏡の相互較正 | 大谷恵生 | |
| CTA報告168: CTA大口径望遠鏡初号機のカメラ較正 | 小林志鳳 | |
| CTA報告169: CTA大口径望遠鏡2-4号機焦点面カメラモジュールの組立および性能試験(II) | 高橋光成 | |
| CTA報告170: CTA大口径望遠鏡2-4号基における分割鏡配置の決定と光学性能の検証 | 小原光太郎 | |
| CTA報告171: 小口径望遠鏡用SiPMの光検出効率の入射角度依存性 | 奥村曉 | |
| SiPMのクロストーク特性 | 田島宏康 | |
| 日本天文学会 2020年秋季年会 ※オンライン開催 | ||
| 2020年9月9日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(18) | 齋藤隆之 |
| CTA大口径望遠鏡に用いる光電子増倍管の性能評価および2-4号機カメラ製作の現状 | 佐々木寅旭 | |
| Schwarzschild-Couder型のCTA 小・中口径望遠鏡の開発状況 | 奥村曉 | |
| 日本天文学会 2020年春季年会 ※中止 | ||
| 2020年3月19日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(17) | 野田浩司 |
| CTA 大口径望遠鏡初号機における波形サンプリング時間幅較正および 2-4 号機用カメラの組立・品質管理 | 野上優人 | |
| 日本物理学会 第75回年次大会 ※現地開催中止 | ||
| 2020年3月 | CTA報告159: 全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告160: CTA大口径望遠鏡初号機のモノ解析現状 | 野崎誠也 | |
| CTA報告161: CTA大口径望遠鏡初号機とMAGIC望遠鏡の相互較正 | 大谷恵生 | |
| CTA報告162: CTA大口径望遠鏡初号機のカメラ較正 | 小林志鳳 | |
| CTA報告163: CTA大口径望遠鏡2-4号機焦点面カメラモジュールの組立および性能試験 | 高橋光成 | |
| CTA報告164: 小口径望遠鏡用SiPMの光検出効率の入射角度依存性 | 奥村曉 | |
| SiPM保護膜のクロストーク低減への影響 | 田島宏康 | |
| 日本物理学会 2019年秋季大会 | ||
| 2019年9月18日 | CTA報告155:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告156: CTAのガンマ線感度推定におけるハドロン相互作用モデルの不定性の影響の評価 | 大石理子 | |
| CTA報告157: CTA大口径望遠鏡に用いる光電子増倍管の時間応答性能の測定 | 砂田裕志 | |
| CTA report 158: Evaluation of a multi-pixel silicon photomultiplier for a Medium-Sized Telescope upgrade | Anatolii Zenin | |
| 日本天文学会 2019年秋季年会 | ||
| 2019年9月11日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(16) | 窪秀利 |
| CTA 大口径望遠鏡初号機のカメラの較正と試験観測 | 齋藤隆之 | |
| 日本物理学会 第74回年次大会 | ||
| 2019年3月14日 | シンポジウム「いよいよ始まる CTA 実験 - 高エネルギー宇宙物理学新時代の幕開け - Frontier of High Energy Astrophysics with The Cherenkov Telescope Array」(別ページにて) | SiPM の隣接画素オプティカルクロストークとその保護層厚依存性 | 中村裕樹 |
| 2019年3月16日 | Gamma-ray search of dark matter in spatially-extended dwarf spheroidal galaxies with CTA | 廣島渚 |
| 2019年3月17日 | CTA報告147:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告148: CTA大口径望遠鏡の大気ミューオン事象シミュレション解析 | 李健 | |
| CTA報告149: CTA大口径望遠鏡初号機のための解析ソフトウェア開発 | 岩村由樹 | |
| CTA報告150: CTA大口径望遠鏡初号機の焦点面カメラ試運転試験 | 野崎誠也 | |
| CTA報告151: CTA大口径望遠鏡初号機におけるカメラ集光器の量産と性能評価 | 鈴木萌 | |
| CTA report 152: Comparison of photon detection performance of photomultiplier tube and silicon photomultiplier for Medium Sized Telescopes |
Anatolii Zenin | |
| CTA報告153: CTA大口径望遠鏡光学系調整現状 | 稲田知大 | |
| CTA報告154: CTA大口径望遠鏡高速回転電源システムの開発試験 | 久門拓 | |
| 日本天文学会 2018年秋季年会 | ||
| 2018年9月21日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(15) | 手嶋政廣 |
| CTA 大口径望遠鏡初号機のカメラ最終試験報告 | 櫻井駿介 | |
| CTA による超新星残骸 RX J1713.7-3946 の観測シミュレーション | 高橋知也 | |
| 日本物理学会 2018年秋季大会 | ||
| 2018年9月16日 | CTA報告139:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告140: モンテカルロシミュレーションを用いたCTAでのgamma-ray like 陽子事象の 空気シャワー特性とハドロン相互作用モデル依存性の調査 |
大石理子 | |
| CTA報告141: CTA 大口径望遠鏡のモンテカルロシミュレーションによる月光下での性能評価(II) | 三浦智佳 | |
| CTA報告142: CTA大口径望遠鏡初号機の焦点面カメラ統合試験(II) | 砂田裕志 | |
| CTA報告144: CTA 小口径望遠鏡用焦点面カメラの統合試験 | 中村裕樹 | |
| CTA報告145: Feasibility study on a future upgrade of PMT camera pixels with silicon photomultipliers | Anatolii Zenin | |
| CTA報告146: CTA大口径望遠鏡光学系インストール現状 | 稲田知大 | |
| 次世代ガンマ線望遠鏡CTA用SiPMの低クロストーク化 | 田島宏康 | |
| 日本物理学会 第73回年次大会 | ||
| 2018年3月22日 | CTA報告130:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告131: CTA大口径望遠鏡のモンテカルロシミュレーションによる月光下での性能評価 | 三浦智佳 | |
| CTA報告132: CTAのTeV領域電子・陽電子スペクトル測定性能のシミュレーション評価(III) | 大石理子 | |
| CTA報告133: CTA大口径望遠鏡初号機の焦点面カメラ統合試験 | 野崎誠也 | |
| CTA報告134: CTA大口径望遠鏡搭載光電子増倍管の経年変化の研究 | 櫻井駿介 | |
| CTA報告135: CTA 小口径望遠鏡のトリガー性能の最適化 | 佐々井義矩 | |
| CTA報告136: ガンマ線望遠鏡CTAにおけるSiPMの多チャンネル同時較正システムの検証 | 中村裕樹 | |
| CTA報告137: CTA大口径望遠鏡分割鏡性能評価と開発状況について | 稲田知大 | |
| CTA報告138: CTA大口径望遠鏡の分割鏡制御システム | 野田浩司 | |
| 2018年3月25日 | 地上ガンマ線望遠鏡 CTA のための高効率な集光装置の試作 | 奥村曉 |
| 日本天文学会 2018年春季年会 | ||
| 2018年3月16日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(14) | 窪秀利 |
| CTA大口径望遠鏡初号機の焦点面カメラ統合試験 | 平子丈 | |
| CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発状況 | 黒田隼人 | |
| CTA大口径望遠鏡用分割鏡制御システムの開発状況 | 深見哲志 | |
| 2018年3月17日 | CTAの高空間分解能によるかに星雲の観測シミュレーション | 高橋知也 |
| 日本物理学会 2017年秋季大会 | ||
| 2017年9月12日 | 光電子増倍管の1光電子信号強度分布の精密測定 | 櫻井駿介 |
| 次世代ガンマ線望遠鏡CTA用SiPMの最適化 | 田島宏康 | |
| 2017年9月13日 | CTA報告123:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告124: CTAのTeV領域電子・陽電子スペクトル測定性能のシミュレーション評価(II) | 大石理子 | |
| CTA報告125: CTA大口径望遠鏡初号機の焦点面検出器建設状況 | 櫻井駿介 | |
| CTA報告126: CTA大口径望遠鏡焦点面検出器の改良と較正 | 砂田裕志 | |
| CTA報告127: ガンマ線望遠鏡CTAにおけるSiPMの多チャンネル同時較正システムの確立と検証 | 中村裕樹 | |
| CTA報告128: CTA大口径望遠鏡用分割鏡性能評価と最適配置 | 稲田知大 | |
| CTA報告129: CTA大口径望遠鏡用分割鏡制御システムの開発状況 | 深見哲志 | |
| 日本天文学会 2017年秋季年会 | ||
| 2017年9月12日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(13) | 山本常夏 |
| CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の結像性能評価 | 黒田隼人 | |
| Schwarzschild-Couder 光学系を用いたCTA 小・中口径望遠鏡の開発 | 奥村曉 | |
| CTA大口径望遠鏡初号機カメラの建設状況 | 平子丈 | |
| 日本物理学会 第72回年次大会 | ||
| 2017年3月18日 | CTA報告117:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告118: CTAのTeV領域電子・陽電子スペクトル測定性能のシミュレーション評価 | 大石理子 | |
| CTA報告119: CTA大口径望遠鏡初号機の焦点面カメラのシステム統合試験 | 中嶋大輔 | |
| CTA報告120: CTA大口径望遠鏡2号機以降の読み出し回路開発とDRS4チップのタイミング較正 | 齋藤隆之 | |
| CTA報告121: ガンマ線望遠鏡CTAにおけるSiPMの多チャンネル同時較正 | 中村裕樹 | |
| CTA報告122: CTA大口径望遠鏡の光学性能最適化に向けた分割鏡測定とその配置の検討 | 稲田知大 | |
| 2017年3月20日 | CTA計画用SiPMの光検出効率向上に向けたレンズアレイの開発 | 朝野彰 |
| 次世代ガンマ線望遠鏡CTAのためのSiPMの開発とその性能評価 | 山根暢仁 | |
| 次世代ガンマ線望遠鏡CTAにおける波形記録回路TARGETの時間応答較正手法の開発 | 重中茜 | |
| 日本天文学会 2017年春季年会 | ||
| 2017年3月16日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(12) | 窪秀利 |
| CTA大口径望遠鏡初号機用カメラの試験状況と2号機以降用読み出し回路の開発 | 野崎誠也 | |
| 次世代地上ガンマ線天文台CTAを想定した超新星残骸の観測シミュレーション | 池野祐平 | |
| 日本物理学会 2016年秋季年会 | ||
| 2016年9月21日 | CTA報告108:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告109: Direct Cherenkov光を用いた宇宙線化学組成計測手法のモンテカルロシミュレーション評価(V) | 大石理子 | |
| 2016年9月22日 | CTA報告110:焦点面光検出器の光検出効率改善に向けた集光装置の開発 | 奥村曉 |
| CTA報告111: CTA大口径望遠鏡の性能向上に向けた7段光電子増倍管の評価結果 | 高橋光成 | |
| CTA報告112: CTA大口径望遠鏡初号機用カメラ試験 | 野崎誠也 | |
| CTA報告113: Schwarzschild-Couder光学系を用いた小・中口径望遠鏡の開発 | 奥村曉 | |
| CTA報告115: CTA大口径望遠鏡用Active Mirror Controlシステムのソフトウェア開発 | 深見哲志 | |
| CTA報告116: CTA大口径望遠鏡用分割鏡性能評価と分割鏡最適化配置にむけたsimulation study | 稲田知大 | |
| 2016年9月24日 | 次世代チェレンコフ望遠鏡CTA計画の小口径望遠鏡カメラに用いる光検出器の選定に向けた 半導体光電子増倍素子の特性評価 |
山根暢仁 |
| 日本天文学会 2016年秋季年会 | ||
| 2016年9月15日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(11) | 窪秀利 |
| CTA大口径望遠鏡初号機用カメラの最終デザイン | 猪目祐介 | |
| CTA 大口径望遠鏡初号機建設に向けた光学系最終デザインと品質管理 | 林田将明 | |
| 日本物理学会 第71回年次大会 | ||
| 2016年3月21日 | 次世代チェレンコフ望遠鏡CTA計画の小口径望遠鏡カメラに向けた半導体光電子増倍素子の特性評価 | 山根暢仁 |
| 2016年3月22日 | CTA報告102:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA Report 103: Key science projects with CTA: extragalactic science | Daniel Mazin | |
| CTA報告104: Direct Cherenkov光を用いた宇宙線化学組成計測手法のモンテカルロシミュレーション評価(IV) | 大石理子 | |
| CTA報告105: 半導体光検出器を用いたCTA小口径望遠鏡焦点面カメラのシミュレーションによる性能評価 | 佐藤雄太 | |
| CTA報告106: CTA大口径望遠鏡初号機用カメラ試験 | 猪目祐介 | |
| CTA報告107: CTA大口径望遠鏡用分割鏡の性能評価 | 長紀仁 | |
| 次世代ガンマ線望遠鏡CTAで用いる波形記録回路TARGETの時間応答特性の評価 | 重中茜 | |
| 日本天文学会 2016年春季年会 | ||
| 2016年3月17日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(10) | 手嶋政廣 |
| First results of the camera prototype for the Large Size Telescopes of the Cherenkov Telescope Array | Daniela Hadasch | |
| CTA大口径望遠鏡用分割鏡制御システムの試験構造体を用いた運用試験 | 深見哲志 | |
| CTA大口径望遠鏡による2FHL ソースの観測シミュレーション | DANG VIET TAN | |
| 日本物理学会 2015年秋季大会 | ||
| 2015年9月27日 | CTA報告96:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告97: Direct Cherenkov光を用いた宇宙線化学組成計測手法のモンテカルロシミュレーション評価(III) | 大石理子 | |
| CTA報告98:CTA大口径望遠鏡用PMT性能評価結果 | 高橋光成 | |
| CTA報告99: CTA大口径望遠鏡初号機搭載読み出し回路の開発 | 谷川俊介 | |
| CTA報告100: CTA大口径望遠鏡初号機用ライトガイドの量産及び性能評価 | 小野祥弥 | |
| CTA報告101: 無線通信を用いたCTA大口径望遠鏡用Active Mirror Controlソフトウェアの運用試験 | 深見哲志 | |
| 日本天文学会 2015年秋季年会 | ||
| 2015年9月9日 | 企画セッション「ガンマ線天文台CTAで切り拓く次世代の高エネルギー天文学」(別ページにて) | |
| 2015年9月11日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(9) | 窪秀利 |
| CTA大口径望遠鏡初号機の光学系開発状況と性能評価 | 林田将明 | |
| CTA大口径望遠鏡 カメラの開発状況 | 山本常夏 | |
| CTA大口径望遠鏡 焦点面検出器のキャリブレーションシステム開発 | 猪目祐介 | |
| CTA大口径望遠鏡初号機搭載読み出し回路の開発 | 武田淳希 | |
| 日本物理学会 第70回年次大会 | ||
| 2015年3月21日 | CTA報告86:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告87: 空気シャワーシミュレーションを用いた光学系パラメータに対するCTA大口径望遠鏡の性能評価 | 荻野桃子 | |
| CTA報告88:Direct Cherenkov光を用いた宇宙線化学組成計測手法のモンテカルロシミュレーション評価(II) | 大石理子 | |
| CTA報告89: CTA大口径望遠鏡初号期用光電子増倍管の較正試験系と試験結果 | 永吉勤 | |
| CTA報告90: CTA大口径望遠鏡初号機用PMT信号の高精度測定 | 高橋光成 | |
| CTA報告91: CTA大口径望遠鏡初号機搭載読み出し回路の開発 | 増田周 | |
| CTA報告92: CTA 大口径望遠鏡初号機用ライトガイドの開発 | 小野祥弥 | |
| CTA報告93: CTA大口径望遠鏡用AMCシステムの開発及び試験構造体を用いた光学系試験 | 深見哲志 | |
| CTA報告94: CTA大口径望遠鏡 central CCD pixelの開発 | 齋藤隆之 | |
| CTA報告95: CTA小口径望遠鏡用焦点面検出器の試作器開発 | 田島宏康 | |
| 2015年3月22日 | 光電子増倍管較正試験のための高速パルスレーザーの制作 | 猪目祐介 | CTA大口径望遠鏡用40Gbps級超高帯域データ収集システム開発 | 石尾一馬 |
| 日本天文学会 2015年春季年会 | ||
| 2015年3月21日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(8) | 手嶋政廣 |
| CTA大口径望遠鏡の分割鏡の開発(7) | 長紀仁 | |
| CTA大口径望遠鏡用PMTの性能評価と較正試験報告 | 松岡俊介 | |
| 日本物理学会 2014秋季大会 | ||
| 2014年9月18日 | CTA報告75:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告76:CTA Key Science Projects | 井上進 | |
| CTA報告77:CTAで見るガンマ線パルサーとCrabフレア | 齋藤隆之 | |
| CTA報告78:Direct Cherenkov光を用いた宇宙線化学組成計測手法のモンテカルロシミュレーション評価 | 大石理子 | |
| CTA報告79:CTA大口径望遠鏡PMTモジュール開発と性能評価 | 中嶋大輔 | |
| CTA報告80:CTA大口径望遠鏡PMTキャリブレーション | 高橋光成 | |
| CTA報告81:CTA大口径望遠鏡初号機搭載読み出し回路の開発 | 土屋優悟 | |
| CTA報告82:CTA大口径望遠鏡のデータ収集システム開発 | 石尾一馬 | |
| CTA報告83:CTA大口径望遠鏡分割鏡の性能評価とシミュレーションによる光学系パラメータの考察 | 荻野桃子 | |
| CTA報告84:CTA大口径望遠鏡用試験構造体を用いた光学系位置調整機構の試験 | 深見哲志 | |
| CTA報告85:Schwarzschild-Couder 型望遠鏡用の焦点面カメラの開発状況 | 奥村曉 | |
| 2014年9月21日 | CTA計画 デュアルミラー望遠鏡用の波形記録集積回路の性能評価 | 河島孝則 |
| 日本天文学会 2014年秋季年会 | ||
| 2014年9月12日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(7) | 窪秀利 |
| CTA大口径望遠鏡用光電子増倍管の較正試験状況 | 永吉勤 | |
| CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発及びシミュレーションによる性能評価 | 増田周 | |
| CTA大口径望遠鏡用カメラの性能評価と高速パルサー開発 | 猪目祐介 | |
| 日本物理学会 第69回年次大会 | ||
| 2014年3月27日 | CTA報告67:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告68:モンテカルロシミュレーションGRB観測モードの評価 | 井川大地 | |
| CTA報告69:CTA大口径望遠鏡の焦点面検出器の開発 | 高橋光成 | |
| CTA報告70:CTA大口径望遠鏡読み出し回路・初号機搭載モデルの開発 | 中森健之 | |
| CTA報告71:CTA大口径望遠鏡用ライトガイドの試作機性能評価及び形状最適化に向けた研究 | 田中駿也 | |
| CTA報告72:CTA大口径望遠鏡の分割鏡の性能評価 | 荻野桃子 | |
| CTA報告73:CTA大口径望遠鏡に用いる分割鏡制御システムの開発 | 小島拓実 | |
| CTA報告74:CTA大口径望遠鏡における光学系調整のための分割鏡支持構造設計 | 花畑義隆 | |
| 2014年3月29日 | CTA計画 デュアルミラー望遠鏡用波形記録集積回路のトリガー性能の評価 | 河島孝則 |
| 2014年3月30日 | CTA計画 大口径望遠鏡初号機搭載版PMT波形GHzサンプリング回路の開発 | 畑中謙一郎 |
| 日本天文学会 2014年春季年会 | ||
| 2014年3月22日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(6) | 山本常夏 |
| モンテカルロシミュレーションを用いたCTAハードウェア仕様の検証 | 増田周 | |
| CTA大口径望遠鏡の分割鏡の開発(6) | 馬場浩則 | |
| CTA大口径望遠鏡のカメラ開発(3) | 猪目祐介 | |
| CTA大口径望遠鏡初号機に向けた読み出し回路の開発 | 今野裕介 | |
| 日本物理学会 2013年秋季大会 | ||
| 2013年9月20日 | CTA報告58:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告59:CTA モンテカルロシミュレーション | 大石理子 | |
| CTA報告60:大口径望遠鏡カメラの光検出器開発 | 永吉勤 | |
| CTA報告61:CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発 | 土屋優悟 | |
| CTA報告62:CTA 大口径望遠鏡用ライトガイドの試作機性能評価及び大量生産に向けた開発 | 田中駿也 | |
| CTA報告63:CTA 大口径望遠鏡用分割鏡の形状測定システムであるPhase Measuring Deflectometry法の開発 | 馬場浩則 | |
| CTA報告64:CTA 大口径望遠鏡用AMCのアクチュエータ制御開発 | 野里明香 | |
| CTA報告65:CTA大口径望遠鏡の光学系調整と光学性能 | 野田浩司 | |
| CTA報告66:CTAデュアルミラー光学系用焦点面検出器の試作器開発 | 田島宏康 | |
| 2013年9月22日 | CTA計画 半導体光検出器MPPCを用いたチェレンコフカメラの開発 | 日高直哉 |
| 日本天文学会 2013年秋季年会 | ||
| 2013年9月12日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(5) | 窪秀利 |
| CTA大口径望遠鏡のカメラ開発(2) | 山本常夏 | |
| CTA大口径望遠鏡の分割鏡の開発(5) | 林田将明 | |
| CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発(5) | 増田周 | |
| 日本物理学会 第68回年次大会 | ||
| 2013年3月26日 | CTA報告49:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告50: CTAで探る超新星残骸での宇宙線加速 | 山崎了 | |
| CTA報告51:CTAモンテカルロシミュレーション | 大石理子 | |
| CTA報告52:CTA大口径望遠鏡カメラ構造 | 佐々木浩人 | |
| CTA報告53:CTA大口径望遠鏡ライトガイドの開発 | 田中駿也 | |
| CTA報告54:CTA大口径望遠鏡カメラ性能 | 梅原克典 | |
| CTA報告55:CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発 | 畑中謙一郎 | |
| CTA報告56:CTA大口径望遠鏡用分割鏡の開発:形状測定システム | 馬場浩則 | |
| CTA報告57:CTA大口径望遠鏡のためのAMC開発 | 野里明香 | |
| CTA計画 チェレンコフカメラに向けた半導体光検出器MPPCの性能評価及びトリガー効率の詳細評価 | 日高直哉 | |
| 日本天文学会 2013年春季年会 | ||
| 2013年3月23日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA大口径望遠鏡のカメラの開発 | 上野遥 | |
| CTA大口径望遠鏡の分割鏡の開発(4) | 加賀谷美佳 | |
| CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発(4) | 中森健之 | |
| 日本天文学会 2012年秋季年会 | ||
| 2012年9月20日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA大口径望遠鏡の分割鏡の開発(3) | 加賀谷美佳 | |
| CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発(3) | 粟根悠介 | |
| CTA計画に向けたSchwarzschild-Couder 光学系とチェレンコフ撮像カメラの開発 | 奥村曉 | |
| Cherenkov Telescope Arrayによる高時間分解能ガンマ線観測で迫るコンパクト変動天体・突発天体 | 井上進 | |
| 日本物理学会 2012年秋季大会 | ||
| 2012年9月13日 | CTA報告38:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告39:CTAで明らかにする活動銀河核の物理 | 井上進 | |
| CTA報告40:電子・陽電子スペクトルとCTA | 柴田徹 | |
| CTA報告41:CTAモンテカルロシミュレーション | 斎藤雄太朗 | |
| CTA報告42:CTA大口径望遠鏡のための焦点面検出器の開発 | 梅原克典 | |
| CTA報告43:CTA大口径望遠鏡カメラ冷却システムの開発 | 大岡秀行 | |
| CTA報告44:CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発 | 萩原亮太 | |
| CTA報告45:CTA大口径望遠鏡用分割鏡の開発:耐久性評価 | 周小渓 | |
| CTA報告46:CTA大口径望遠鏡用分割鏡の開発:形状測定システム | 馬場浩則 | |
| CTA報告47:CTA大口径望遠鏡用分割鏡の開発:プロトタイプ性能評価 | 手嶋政廣 | |
| CTA報告48:ROOT ベースの光線追跡シミュレータの開発とその応用 | 奥村曉 | |
| CTA大口径望遠鏡計画に向けたアナログメモリによるPMT波形のGHzサンプリング回路の開発IV | 今野裕介 | |
| 2012年9月14日 | CTA計画 チェレンコフカメラに向けた半導体光検出器MPPCの性能評価及び較正法の開発 | 日高直哉 |
| 日本物理学会 第67回年次大会 | ||
| 2012年3月24日 | CTA報告28:全体報告 | 窪秀利 |
| CTA報告29:CTA時代における活動銀河核の研究 | 高見一 | |
| CTA報告30:CTA時代における系外背景放射の研究 | 井上芳幸 | |
| CTA報告31:CTA時代におけるガンマ線バースト研究 | 浅野勝晃 | |
| CTA報告32:CTA時代におけるAxionの研究 | 郡和範 | |
| CTA報告33:CTAモンテカルロシミュレーション | 榊直人 | |
| CTA報告34:CTA大口径望遠鏡のための焦点面検出器の開発 | 梅原克典 | |
| CTA報告35:CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発 | 萩原亮太 | |
| CTA報告36:CTA大口径望遠鏡用分割鏡の開発 | 加賀谷美佳 | |
| CTA報告37:CTA大口径望遠鏡用ライトガイドの開発 | 黒田和典 | |
| チェレンコフ望遠鏡焦点面検出器に向けた半導体光検出器MPPCの性能評価 | 日高直哉 | |
| 2012年3月25日 | CTA大口径望遠鏡計画に向けたアナログメモリによるPMT波形のGHzサンプリング回路の開発III | 今野裕介 |
| CTAデュアルミラー光学系用の1 GHz波形記録回路TARGETの開発と性能評価 | 奥村曉 | |
| 日本天文学会 2012年春季年会 | ||
| 2012年3月22日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告 | 手嶋政廣 |
| Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:パフォーマンスとサイエンス | 戸谷友則 | |
| CTA大口径望遠鏡の分割鏡の開発(2) | 周小渓 | |
| CTA大口径望遠鏡の焦点面検出器の開発(2) | 小山志勇 | |
| CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発(2) | 今野祐介 | |
| ASTRO-H衛星と次世代ガンマ線望遠鏡CTAで切り拓くガンマ線連星 | 寺田幸功 | |
| 日本天文学会 2011年秋季年会 | ||
| 2011年9月22日 | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告と狙うサイエンス | 戸谷友則 |
| CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発 | 加賀谷美佳 | |
| CTA 大口径望遠鏡の焦点面検出器の開発 | 櫛田淳子 | |
| CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発(1) | 中森健之 | |
| CTA (Cherenkov Telescope Array) によるGeV-TeVガンマ線観測で明らかにするガンマ線バースト | 井上進 | |
| 日本物理学会 2011年秋季大会 | ||
| 2011年9月19日 | CTA報告18:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告19:CTA 時代におけるSNR研究 | 吉田龍生 | |
| CTA報告20:CTA時代におけるAGN探査 | 井上芳幸 | |
| CTA報告21:CTA時代におけるガンマ線バースト研究 | 格和純 | |
| CTA報告22: CTA 時代における Dark Matter 探査 | 中山和則 | |
| CTA報告23:CTA モンテカルロシミュレーション | 大石理子 | |
| CTA報告24:CTA焦点面検出器の開発 | 折戸玲子 | |
| CTA報告25:CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発 | 萩原亮太 | |
| CTA報告26:CTA LST 用分割鏡の開発 | 山本常夏 | |
| CTA報告27:デュアルミラー光学系用のカメラモジュールの開発と性能評価 | 奥村曉 | |
| 2011年9月17日 | CTA計画に向けたアナログメモリによるPMT波形のGHzサンプリング回路の開発II | 粟根悠介 |
| 日本物理学会 第66回年次大会 ※中止(資料を学会Webにて公開) | 2011年3月26日 | CTA報告8:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告9:CTAで狙う物理 SNR | 馬場彩 | |
| CTA報告10:CTAで狙う物理AGN - CTA時代におけるAGN探査 | 井上芳幸 | |
| CTA報告11:CTAで狙う物理 - ガンマ線バーストの検出可能性 | 格和純 | |
| CTA報告12:CTAで狙う物理Dark Matter | 郡和範 | |
| CTA報告13:モンテカルロシミュレーション | 大石理子 | |
| CTA報告14:CTA焦点面検出器の開発 | 米谷光生 | |
| CTA報告15:CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発 | 中森健之 | |
| CTA報告16:CTA LST用分割鏡の開発 | 山本常夏 | |
| CTA報告17:デュアルミラー光学系用のカメラモジュールの開発と性能評価 | 奥村曉 | |
| CTA計画に向けたアナログメモリによるPMT波形のGHzサンプリング回路の開発 | 青野正裕 | |
| 日本天文学会 2011年春季年会 ※中止 | ||
| 2011年3月19日 | 「CTA計画とCTA Japanの活動報告」 | 井岡邦仁 |
| 日本物理学会 2010年秋季大会 | ||
| 2010年9月14日 | CTA報告1:全体報告 | 手嶋政廣 |
| CTA報告2:CTAの物理1−ガンマ線バーストと遠方宇宙背景放射 | 井上進 | |
| CTA報告3:CTAの物理2−FERMI衛星データ(電子、拡散γ線)と宇宙線核成分データ | 柴田徹 | |
| CTA報告4:モンテカルロシミュレーションによるアレイの最適化 | 吉越貴紀 | |
| CTA報告5:CTA焦点面検出器の開発 | 折戸玲子 | |
| CTA報告6:CTA読み出し回路の開発 | 青野正裕 | |
| CTA報告7:CTA−LSTミラー開発 | 手嶋政廣 | |
| 日本天文学会 2010年春季年会 | ||
| 2010年3月25日 | 「フェルミの先へ:CTA Japanの活動報告」 | 戸谷友則 |
| 日本物理学会 第65回年次大会 | ||
| 2010年3月21日 | 企画講演「高エネルギー宇宙ガンマ線研究の将来とCTA Japan」 | 戸谷友則 |
国際会議発表
| 2019年9月9日-9月13日 TAUP2019 (Toyama, Japan) | ||
|---|---|---|
| The readout system based on the ultra-fast waveform sampler DRS4 for the Large-Sized Telescope of the Cherenkov Telescope Array (Proceeding:Journal of Physics: Conference Series 1468 (2020) 012104) |
野崎誠也 | |
| 2015年7月30日-8月6日 ICRC2015 (Den Haag, Nederland) | ||
| The Optical system for the Large Size Telescope of the Cherenkov Telescope Array (Proceeding:arXiv:1508.07626) | 林田将明 | Development of the photomultiplier tube readout system for the first Large-Sized Telescope of the Cherenkov Telescope Array (Proceeding:arXiv:1509.00548) |
増田周 | Simulating Cherenkov Telescope Array observation of RX J1713.7-3946 (Proceeding:arXiv:1508.06052) | 中森健之 |
| 2013年7月2日-7月9日 ICRC2013 (Rio de Janeiro, Brazil) | ||
| Development of the Photomultiplier-Tube Readout System for the CTA Large Size Telescope (Proceeding:arXiv:1307.3386) | 窪秀利 | |
| 2011年8月11日-8月18日 ICRC2011 (Beijing, China) | ||
| Design Study of a CTA Large Size Telescope (Proceeding:arXiv:1111.2183) | 手嶋政廣 | |
| Development of PMT Clusters for CTA-LST Camera (Proceeding:arXiv:1111.2183) | 折戸玲子 | |
| Development of the Readout System for CTA Using the DRS4 Waveform Digitizing Chip (Proceeding:arXiv:1111.2183) | 窪秀利 | |
| カメラ関連 (Topic | Title | Speaker | Conference | Year | DOI) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| PMT Module | Camera Calibration of the CTA-LST prototype | 小林志鳳 | ICRC2021 | 2021 | 10.22323/1.395.0720 | |
| Camera | Commissioning of the Camera of the first Large Size Telescope of CTA | 齋藤隆之 | ICRC2021 | 2021 | 10.22323/1.395.0718 | |
| Dragon | Calibration and performance of the readout system based on switched capacitor arrays for the Large-Sized Telescope of the Cherenkov Telescope Array | 野崎誠也 | SPIE Astron. Tel. + Instr. | 2020 | 10.1117/12.2560018 | |
| PMT module | The calibration of the first Large-Sized Telescope of the Cherenkov Telescope Array | 櫻井俊介 | ICRC2019 | 2019 | 10.48550/arXiv.1907.09357 | |
| SCB | Development of Slow Control Boards for the Large Size Telescopes of the CherenkovTelescope Array | D. Hadacsh | ICRC2015 | 2015 | 10.48550/arXiv.1509.01364 | |
| PMT module | Development of the photomultiplier tube readout system for the first Large-Sized Telescope of the Cherenkov Telescope Array | 増田周 | ICRC2015 | 2015 | 10.48550/arXiv.1509.00548 | |
| PMT module | Development of the camera for the large size telescopes of the Cherenkov Telescope Array | 猪目悠介 | SPIE Astron. Tel. + Instr. | 2014 | 10.1117/12.2054619 | |
| PMT module | Development of the Photomultiplier-Tube Readout System for the CTA Large Size Telescope | 窪秀利 | ICRC2013 | 2013 | 10.48550/arXiv.1307.3386 | |
| LST | Design Study of a CTA Large Size Telescope | 手嶋政廣 | ICRC2011 | 2011 | 10.48550/arXiv.1111.2183 | |
| PMT module | Development of PMT Clusters for CTA-LST Camera | 折戸玲子 | ICRC2011 | 2011 | 10.48550/arXiv.1111.2183 | |
| Dragon | Development of the Readout System for CTA Using the DRS4 Waveform Digitizing Chip | 窪秀利 | ICRC2011 | 2011 | 10.48550/arXiv.1111.2183 | |
国内研究会発表
| 2012年1月22日 第二回CRC将来計画タウンミーティング (東京工業大学) | ||
|---|---|---|
| 「CTA」 | 手嶋政廣 | |
| 2011年7月30日 第一回CRC将来計画タウンミーティング (東京大学柏キャンパス) | ||
| 「次世代超高エネルギー宇宙γ線観測施設大規模チェレンコフ望遠鏡アレイ」 | 手嶋政廣 | |
| 2010年9月16日 CRC将来計画シンポジウム (東京大学柏キャンパス) | ||
| 「Cherenkov Telescope Array」 | 戸谷友則 | |
| 2010年3月9日 第10回高宇連研究会「高エネルギー宇宙物理学の最新成果と将来計画」(JAXA宇宙科学研究本部) | ||
| 「CTA計画」講演(PDF 5.9MB) | 戸谷友則 | |
研究会開催
| 2025年1月7-8日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2024」 |
|---|---|
| 2024年2月19-20日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2023」 |
| 2023年2月6-7日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2022」 |
| 2022年2月21-22日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2021」 |
| 2020年12月3-4日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2020」 |
| 2019年11月14-15日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2019」 |
| 2018年10月12日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2018」 |
| 2017年12月18-19日 | 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2017」 |
| 2016年12月15-16日 | 特別推進研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2016」 |
| 2016年1月13-14日 | 特別推進研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2015」 |
| 2014年10月2-3日 | 特別推進研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2014」 |
| 2013年11月4-6日 | 第66回藤原セミナーX-raying the Gamma-Ray Universe -- CTA-X-ray LINK Meeting -- |
| 2013年9月3-4日 | 特別推進研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2013」 |
| 2012年9月25-26日 | 特別推進研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2012」 |
| 2011年11月13-15日 | HEAP2011国際会議 High Energy Astroparticle Physics 2011 -Gamma-Ray Universe:Fermi to CTA- |
| 2011年9月29-30日 | 宇宙線研究所共同利用研究会「マルチメッセンジャー宇宙物理学とCTA」 |
| 2010年11月16-18日 | 宇宙線研究所共同利用研究会「ガンマ線天文学 〜日本の戦略〜」 |
| 2010年1月9日 | 宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギー宇宙物理学の将来とCTA」 |
学位論文
| 博士論文 | |||
|---|---|---|---|
| 2025年度 |
First AGN Observations with the CTAO Large-Sized Telescope Prototype and Constraints on the Extragalactic Background Light from the Cosmological Propagation of GeV-TeV Gamma Rays (CTAO 大口径望遠鏡初号機による活動銀河核の初期観測と GeV-TeV ガンマ線の宇宙論的伝搬を用いた銀河系外背景光への制限) |
バクスタージョシュア稜 | 東京大学 |
| 2024年度 |
TeV Gamma-Ray Emission across the Galactic Center Ridge with the First CTA Large-Sized Telescope (CTA大口径望遠鏡初号機で観測する天の川銀河中心リッジに広がるTeVガンマ線放射) |
阿部正太郎 | 東京大学 | Study of the Emission Mechanism of Blazar BL Lacertae in the Historical Gamma-ray Outburst Period with Multi-Wavelength Observations (ブレーザー BL Lacertae の歴史的ガンマ線増光期における多波長観測に基づいた研究) |
今澤遼 | 広島大学 |
| 2022年度 |
First detection of the very-high-energy gamma rays from the recurrent nova RS Ophiuchi with the Large Size Telescope prototype of the Cherenkov Telescope Array (CTA大口径望遠鏡初号機による回帰新星へびつかい座RS星からの超高エネルギーガンマ線放射の初検出) |
小林志鳳 | 東京大学 |
| 2021年度 |
Very-high-energy gamma-ray observations of blazars with the MAGIC telescopes and performance study of the next-generation atmospheric Cherenkov telescope CTA-LST |
野崎誠也 | 京都大学 |
| 修士論文 | |||
| 2024年度 |
ガンマ線望遠鏡CTA-LSTに向けた半導体光検出器SiPMカメラのフロントエンド回路開発 (Development of front-end circuits for the semiconductor photodetector SiPM camera for the gamma-ray telescopes CTA-LST) |
糸川拓海 | 東京大学 |
| 2023年度 |
空気シャワー発達パターンの詳細解析によるCTAシミュレーションの効率化 | 笛吹一樹 | 東京大学 |
| 2022年度 |
大気チェレンコフ望遠鏡の性能向上に向けた半導体光検出器SIPMカメラの基礎開発 | 岩﨑啓 | 京都大学 | CTA大口径望遠鏡2-4号機における波形記録チップDRS4のサンプリング時間幅較正 | 服部勇大 | 茨城大学 | 最尤法を用いたガンマ線望遠鏡の角度分解能の向上の検討 | Sunghyun Bang (バン ソンヒョン) |
名古屋大学 | 3Dプリンタを使った集光器の設計と開発 | 溝手雅也 | 甲南大学 | 空気シャワー初期反応解析によるCTAモンテカルロシミュレーションの効率化 | 三輪柾喬 | 東京大学 |
| 2021年度 |
大天頂角観測法によるCTA-LST望遠鏡性能評価と天の川銀河中心領域からの超高エネルギーガンマ線放射の研究 | 阿部正太郎 | 東京大学 | 次世代ガンマ線天文台 CTA 初号基と MAGIC 望遠鏡の同時解析ツールの開発およびブレーザー BL Lac の解析への応用 | 今澤遼 | 広島大学 | 集光器への多層膜蒸着による夜光低減手法 および、半導体光検出器の採用による大気チェレンコフ望遠鏡の性能向上の評価 |
芳賀純也 | 名古屋大学 | CTA大口径望遠鏡のためのSiPMモジュールの開発 | 橋山和明 | 東京大学 | Study of the Gamma-Ray Emission from the Distant AGNs and the Development of the Hardware Stereo Trigger System for the Joint Observation with LST-1 and MAGIC |
Joshua Ryo Baxter | 東京大学 | 大光量の背景光環境における宇宙ガンマ線観測用半導体光検出器の特性評価 | 若園佳緒里 | 名古屋大学 |
| 2020年度 |
高エネルギーガンマ線チェレンコフ望遠鏡のための深層学習技術の開発研究 | 阿部日向 | 東京大学 | CTA大口径望遠鏡2~4号基における分割鏡配置の決定と光学性能の検証 | 小原光太郎 | 茨城大学 | 望遠鏡構造と多層膜を考慮した半導体光検出器の特性評価 | 黒田裕介 | 名古屋大学 | 近傍活動銀河核によるCTA大口径望遠鏡とフェルミガンマ線望遠鏡との相互較正研究 | 高橋満里 | 東京大学 | CTA 計画大口径望遠鏡の信号応答関数の測定 | 塚本友祐 | 甲南大学 | 次世代ガンマ線天文台CTA大口径望遠鏡の波形記録チップDRS4におけるサンプリング時間幅の較正 | 野上優人 | 茨城大学 | 解像型大気チェレンコフ望遠鏡群のための背景陽子シミュレーションの効率化 | 野村亮介 | 東京大学 |
| 2019年度 |
大口径望遠鏡初号機とMAGIC望遠鏡の相互較正 | 大谷恵生 | 東京大学 | CTA大口径望遠鏡初号機の高精度カメラ較正 | 小林志鳳 | 東京大学 |
| 2018年度 |
CTA 大口径望遠鏡高速回転電源システムの開発研究 | 久門拓 | 東京大学 | ガンマ線天文台 CTA大口径望遠鏡に用いる 光電子増倍管の時間特性の測定 | 砂田裕志 | 埼玉大学 | 次世代超高エネルギーガンマ線天文台CTAの観測に向けたシミュレーションデータ解析 | 髙橋知也 | 山形大学 |
| 2017年度 |
紫外透過レンズアレイによるアレイ型光検出器の光検出効率向上の実証 ※58MB | 朝野彰 | 名古屋大学 | CTA大口径望遠鏡用の7段光電子増倍管の性能評価 | 木村颯一朗 | 東海大学 | CTA 大口径望遠鏡の光学系性能評価 | 黒田隼人 | 東京大学 | Cherenkov Telescope Array 大口径望遠鏡搭載光電子増倍管の経年変化の研究 | 櫻井駿介 | 東京大学 | ガンマ線望遠鏡CTA小中口径望遠鏡用焦点面カメラの較正手法の開発 | 中村裕樹 | 名古屋大学 | 次世代ガンマ線天文台CTA 大口径望遠鏡用GHz 波形サンプリング回路の性能評価 | 野崎誠也 | 京都大学 | 次世代ガンマ線望遠鏡CTAに用いる光電子増倍管の較正試験とプリアンプに取り付ける減衰ファクターの決定 | 西山楽 | 埼玉大学 |
| 2016年度 |
CTA大口径望遠鏡初号機の光学性能最適化に向けた分割鏡測定とその配置の検討 | 稲田知大 | 東京大学 | 次世代ガンマ線天文台CTAにおける波形記録回路TARGETの時間応答特性の評価 | 重中茜 | 茨城大学 | Cherenkov Telescope Array大口径望遠鏡搭載読み出し回路のアナログ信号処理系の シミュレーションと評価 |
武田淳希 | 山形大学 | 次世代ガンマ線天文台CTA大口径望遠鏡初号機搭載用GHz波形サンプリング回路の性能評価 | 谷川俊介 | 京都大学 | Development and Establishment of Performance Evaluation System for Light Concentrators of the Large-Sized Telescopes in the Cherenkov Telescope Array |
Dang Viet Tan | 茨城大学 | CTA大口径望遠鏡用カメラ窓の促進耐光性試験と性能評価 | 本橋大輔 | 茨城大学 | 次世代地上ガンマ線望遠鏡カメラに採用する半導体光電子増倍素子の特性評価 | 山根暢仁 | 名古屋大学 | 光電子増倍管における1光電子分布の解析 | 吉井柊 | 甲南大学 |
| 2015年度 | 次世代ガンマ線天文台CTAの大口径望遠鏡初号機用ライトガイドの量産及び性能評価 ※122MB | 小野祥弥 | 茨城大学 | CTA大口径望遠鏡焦点面検出器の構造設計 | 掃部寛隆 | 甲南大学 | 次世代ガンマ線天文台CTAの大口径望遠鏡用分割鏡の性能評価 -2f法を用いた結像性能および反射率の評価- | 長紀仁 | 茨城大学 | CTA 大口径望遠鏡分割鏡能動制御システムの開発 ※63MB | 深見哲志 | 東京大学 | モンテカルロ計算を用いたガンマ線天文台 Cherenkov Telescope Array 大口径望遠鏡のカメラ感度の向上 | 松岡俊介 | 埼玉大学 |
| 2014年度 | CTA大口径望遠鏡を用いたガンマ線バースト観測モードの評価 | 井川大地 | 東海大学 | CTA大口径望遠鏡用高速データ収集システムの開発 | 石尾一馬 | 東京大学 | 超高速カメラ校正用ピコ秒レーザーの開発 | 猪目祐介 | 甲南大学 | 地上ガンマ線望遠鏡用新型小型カメラに向けた 高速高密度の信号処理集積回路のトリガー性能と較正手法の評価 |
河島孝則 | 名古屋大学 | 次世代超高エネルギーガンマ線天文台CTAのための分割鏡動的制御システムの開発 | 小島拓実 | 東京大学 | フェルミガンマ線衛星のカロリーメータ単独解析の開発とCTA大口径望遠鏡光電子増倍管の較正: 数10GeV から数100GeV 宇宙ガンマ線の高感度観測を目指して |
高橋光成 | 東京大学 | 次世代ガンマ線天文台CTA大口径望遠鏡初号機搭載に向けたGHz波形サンプリング回路の性能評価 ※90MB | 土屋優悟 | 京都大学 | 次世代ガンマ線天文台Cherenkov Telescope Array 大口径望遠鏡初号機の光電子増倍管の較正試験 | 永吉勤 | 埼玉大学 | シミュレーションによる次世代ガンマ線天文台CTA大口径望遠鏡のハードウェア仕様の検証 | 増田周 | 京都大学 |
| 2013年度 | 次世代ガンマ線天文台CTAの大口径望遠鏡用ライトガイドの量産化に向けた基礎開発 | 田中駿也 | 茨城大学 | CTA計画大口径望遠鏡初号機搭載版PMT波形信号GHzサンプリング回路の開発 | 畑中謙一郎 | 京都大学 | 次世代超高エネルギーガンマ線天文台CTA計画における大口径望遠鏡の分割鏡の集光性能評価の研究
(FullSize:64MB) |
馬場浩則 | 茨城大学 |
| 2012年度 | 次世代チェレンコフガンマ線望遠鏡計画CTAにおけるトリガー回路の開発 | 粟根悠介 | 京都大学 | 次世代TeVガンマ線天文台CTA用プリアンプの性能評価 | 梅原克典 | 茨城大学 | 次世代超高エネルギーガンマ線天文台CTAの分割鏡の耐候性評価 | 加賀谷美佳 | 茨城大学 | 次世代ガンマ線天文台CTAのためのアナログメモリDRS4を用いた高速波形サンプリング回路の改良 | 今野裕介 | 京都大学 | Cherenkov Telescope Array計画実現に向けた回路開発・評価 | 萩原亮太 | 山形大学 | 大気チェレンコフ望遠鏡のための半導体光検出器PPDの性能評価 | 日高直哉 | 名古屋大学 |
| 2011年度 | 次世代大気チェレンコフ望遠鏡計画CTAに向けた光電子増倍管の高速波形サンプリング回路の開発 | 青野正裕 | 京都大学 |
| 次世代超高エネルギーガンマ線天文台CTAの大口径望遠鏡用ライトガイドの形状最適化 | 黒田和典 | 茨城大学 | |
| Cherenkov Telescope Array 大口径望遠鏡における焦点面検出器光電子増倍管の性能評価 | 小山志勇 | 埼玉大学 | |
| 次世代ガンマ線天文台CTAのカメラに用いるアナログメモリDRS4チップの特性評価 | 佐々木美佳 | 茨城大学 | |
