CTA Japan Membership についての規約
2010. 7. 8 制定
2010.10.20 改訂
2014. 9.26 改訂
1. 各 CTA Japan メンバーは FTE (full time equivalence) を申請しなければ
ならない。ここで、FTE とは、FTE=1 が 40h/week に相当するものとして定義
される。FTE = 0.4 なら、一週間のうち2日間(16時間)を、CTA のための
研究や仕事に費やすことを意味する。各メンバーは、申請 FTE 値に見合う実質
的貢献をすることが要求される。
CTA Japan では、最小の FTE として
FTE_min = 0.1 (一般)
FTE_min = 0.2 (学生)
と設定する。各メンバーはこの値以上の FTE を設定しなければならない。
FTE が大きければ、CTA All での投票の際の CTA Japan の影響力が大きくなるので、
可能な限りなるべく大きな FTE を設定することが推奨される。
2. 将来、construction phase や operation phase の段階では、各グループの
参加人数に対応する common fund (人頭税)を CTA 本体から要求される
可能性が高い。この common fund については、CTA Japan 全体として
獲得する大型予算から支払うことを考えており、各メンバーの科研費などから
徴収をすることは考えていない。しかし、FTE が低いメンバーが多いと
common fund の面で負担が大きくなるので、そのような段階では、
minimum FTE を現在のおよそ2倍に引き上げたい。具体的な数字は
現時点で決定できないが、一般会員、学生の minimum FTE として
FTE >= 0.2 (一般)
FTE >= 0.4 (学生)
程度を想定している。
3. CTA から退会した場合のデータアクセス権などについての規則は
CTA 本体の決定を待たねばならないが、
通常の大型プロジェクトの慣例に則り、退会後例えば1年で
データアクセス権などは一切消滅すると予想される。
4. 過去に CTA に明確な貢献があるにもかかわらず、上記のような minimum FTE
引き上げのために退会せざるを得ない場合については、CTA Japan EB が
配慮してなるべく過去の貢献に見合う CTA に関する権利が得られるように努
力する(例えば準会員として一定のデータアクセス権を残す、
あるいは個別に特例として低い FTE を認めるなど。)
しかし、CTA 全体のルールにも依存するので、現時点では確約はできない。
minimum FTE 以外の理由で、過去に貢献のあるメンバーが退会せざるを得ない
場合も同様とする。
以上