|
9月3日(火)、9月4日(水)に開催される、特別推進研究研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2013」のfinal circularをお送りします。参加登録されていない方も、ご参加は自由です。 CTA-Japan コンソーシアム( http://www.cta-observatory.jp/ )では、多くの皆様の ご参加をお待ちしております。 CTA-Japan一同
|
特別推進研究研究会・宇宙線研究所共同利用研究会
「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2013」
開催日時: 9月3日 (火) 9:30-17:30 図書館メディアホール
9月4日 (水) 9:00-17:30 宇宙線研究所6階 大セミナー室
(第1日目と第2日目で会場が違いますので、ご注意下さい。)
研究会URL:http://www.cta-observatory.jp/workshop/CTA-J/2013/
第1日目会場:東京大学柏キャンパス 図書館メディアホール
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam03_04_04_j.html
第1日目懇親会会場:東京大学柏キャンパス 食堂(カフェテリア)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam03_04_01_j.html
第2日目会場:東京大学柏キャンパス 宇宙線研究所6階 大セミナー室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam03_02_01_j.html
東京大学柏キャンパスへのアクセス
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/access/index.html
趣旨:
Cherenkov Telescope Array(CTA) 計画は、大口径(23 m)・中口径(12 m)・小口
径(6 m) の3種類の望遠鏡群を配置して、従来より10 倍の高感度と、かつてない広
いエネルギー領域(20 GeV から 100 TeV 以上) のガンマ線で、極限宇宙の精密測定
を行うことを目指す国際共同プロジェクトです。CTA計画が実現すれば、約1000個の
天体からTeVガンマ線が検出できると予想され、パルサー、超新星残骸、活動銀河核
などの高エネルギー天体での宇宙線加速と伝播過程の解明、銀河形成史や宇宙論、さ
らには素粒子物理学まで多岐にわたるサイエンスが可能となります。
日本は、2009年に CTA Japan コンソーシアム( http://www.cta-observatory.jp/
)を結成しCTAに正式メンバーとして参加をはたし、90名近くを越えるメンバーが準備
研究を推進中です。CTAは、近々サイトを決定し、2016年には望遠鏡設置を開始し、
2020年からの本格稼働を目指しています。稼働後は、コミュニティーに開かれた天文
台として運営され、多波長天文学の一翼を担っていくことになります。
本研究会は、特別推進研究(平成24-28年度)「高エネルギーガンマ線による極限宇
宙の研究」として推進されているサイエンスや大口径望遠鏡の開発状況の報告も含
め、研究者に開かれた研究会として開催されます。研究会を通じて広い分野の研究者
と議論を深め、今後の戦略を練り、様々な角度から議論する場としたいと思います。
世話人:井岡 邦仁(KEK)、窪 秀利(京都大学)、田島 宏康(名古屋大学)、
手嶋 政廣(東大宇宙線研 & MPI)、戸谷 友則(東京大学)、
林田 将明(東大宇宙線研)、山本 常夏(甲南大学)、
吉越 貴紀(東大宇宙線研)、吉田 龍生(茨城大学)
研究会プログラム(敬称略)
(E)は英語講演
9月3日 (火) 9:30-17:30
セッション1 : TeVガンマ線天文学の現状
9:30-10:00 (25+5)
「CTA計画現状とCTA-Japan活動状況」
手嶋 政廣(東大宇宙線研 & MPI)
10:00-10:30 (25+5)
「MAGICによる最近の観測結果」
齋藤 浩二(東大宇宙線研)
セッション2 : パルサー/パルサー星雲とCTA
10:30-11:00 (25+5)
「MAGICによる最近のパルサー観測」
齋藤 隆之(京都大学)
11:00-11:40 (35+5)
"Towards a self-consistent theory of pulsar magnetospheric HE/VHE emissions"
広谷 幸一(台湾中央研究院)
11:40-12:10 (25+5)
「パルサー星雲における高エネルギー粒子の空間分布」
田中 周太(東大宇宙線研)
12:10-13:10 (60) Lunch
セッション3 : ダークマターとCTA
13:10-13:40(25+5)
"Dark matter and future gamma-ray observations"
郡 和範(KEK)
セッション4 : ニュートリノと宇宙線起源
13:40-14:20(35+5)
「IceCubeにより観測された宇宙ニュートリノの証拠」
間瀬 圭一(千葉大学)
14:20-15:00(35+5)
「IceCube実験が語るニュートリノと高エネルギー宇宙線起源のリンク」
吉田 滋(千葉大学)
15:00-15:30 (30) coffee break
セッション5 : 最高エネルギー宇宙線とCTA
15:30-16:10(35+5)
「最高エネルギー宇宙線研究の最新結果レビュー」
荻尾 彰一(大阪市立大学)
16:10-16:50(35+5)
"CTA science cases for ultra-high-energy cosmic rays"
高見 一(KEK)
セッション6-1 : 宇宙線スペクトル
16:50-17:30(35+5)
「AMS-02データから読み取れること」
柴田 徹(青山学院大学)
18:00-20:00 (120) 懇親会「カフェテリア」
9月4日 (水) 9:00-17:30
セッション6-2 : 宇宙線スペクトル
9:00-9:40(35+5)
「ECCによる高エネルギー宇宙線電子スペクトル」
吉田 健二(芝浦工業大学)
セッション7 : 次世代X線・ガンマ線計画とCTA
9:40-10:20(35+5)
「ASTRO-H計画とその目指すサイエンス」
国分 紀秀(ISAS/JAXA)
10:20-10:50(25+5)
「GRAINE計画:気球搭載型大口径エマルション望遠鏡による10MeV-100GeVガンマ線の高解像度・偏光観測」
高橋 覚(神戸大学)
セッション8 : ガンマ線バーストとCTA
10:50-11:30(35+5)
「フェルミ衛星で見たガンマ線バーストからの高エネルギー放射」
大野 雅功(広島大学)
11:30-12:00(25+5)
「近傍ガンマ線バーストの観測戦略と狙う物理」
井上進(東大宇宙線研 & MPI)
12:00-13:00 (60) Lunch
セッション9 : Fermi Bubblesと宇宙線・磁場起源
13:00-13:40(35+5)
「銀河系へイズのプラズマ運動論的不安定性モードにより生成された銀河乱流磁場起源のジッター放射モデル」
服部 誠(東北大学)
13:40-14:10(25+5)
"The Fermi Bubbles as a Scaled-up Version of Supernova Remnants and Predictions in the TeV Band"
藤田 裕(大阪大学)
セッション10 : 銀河系内天体と宇宙線起源
14:10-14:50(35+5)
「フェルミ衛星による銀河系TeVガンマ線天体の研究」
内山 泰伸(立教大学)
14:50-15:20(25+5)
"3D Dynamical Modeling of the Gamma-ray Binary LS 5039"
岡崎 敦男(北海学園大学)
15:20-15:50 (30) coffee break
15:50-16:30(35+5)
「4個のTeVガンマ線SNRにおけるガンマ線の起源」
福井 康雄(名古屋大学)
16:30-17:00(25+5)
「NANTEN2とSuzaku衛星による若いTeVガンマ線SNRの研究」
佐野 栄俊(名古屋大学)
17:00-17:30(25+5)
"Numerical Modeling of Thermal and Non-thermal Emission from SNRs -Towards a Connection of X-ray and Gamma-ray Observations" (E)
Shiu-Hang Herman Lee(理化学研究所)